自分でタイヤ交換 やり方

  • HOME > 自動車タイヤの選び方 > 自分で出来るタイヤ交換のやり方

自分で行うタイヤ交換の手順は?

[当ページはプロモーションを含みます]

 夏タイヤとスタッドレスを履き替える時、毎回業者にタイヤ交換を頼むのも工賃が馬鹿になりません。
 そこで、自分で出来るタイヤ交換のやり方をご紹介しています。

 車載ジャッキ(パンタジャッキ)の使い方については、以下ページをご覧ください。



1、ナットを緩めてタイヤを外す

 当たり前の手順ですが、まずタイヤを外します。でもここで怪我をする方が意外と多いです。

 基本的にホイールナットを緩めるときは、レンチを上に引っ張り上げるようにします。これが逆に下に押し込む方法だと、緩んだ時に勢い余って手を地面に打ちつけてしまい危険です。

ホイールナットを緩める安全な方法 ホイールナットを緩める危ない方法

 「反時計回りの方向が緩む」を間違えないようにしましょう。

2、タイヤをはめてナットを締める

 タイヤを換えたら、ボルトにナットを手で少し回して付けます。
 初めから工具で締めようとすると、ネジ山が合わずにナメてしまう原因になります。

 そしてナットを締める順番があります。

ホイールナットを締める順序 4穴十字型 ホイールナットを締める順序 5穴星型

 順番通りに締める事で、ホイール(タイヤ)が車軸の中心に合わさるようになります。また、一度に強く締めるのではなく、ちょっとずつ締める力を強くしながら3〜4度繰り返し順番通りに締める事で、より車軸のセンター精度が高くなります。

 締める順番を無視したり一気に強く締めると、「タイヤが斜めに付く」、「車軸の中心からブレる」などして、走行中にハンドルがブルブルと振動したり、最悪の場合、「ボルトが折れる」、「脱輪する」といった危険もあります。

3、ナット締め付けトルク

 ホイールナットの締め付けトルク(締め付ける力)にも決まりがあります。ただ力一杯締めれば良いという訳ではありません。

タイヤナットの締め付け強度

 トルクが弱すぎれば走行中に緩んで外れてしまう事もあるし、強すぎればボルトが折れる事も。決して足で蹴って締めるような事をしてはいけません。

 また、すべての車に於いて同じ締め付けトルクではありません。
 ハブボルトの太さによって、ナットサイズによって、あるいはアルミホイールと鉄ホイールによっても変わります。

「じゃあ、自分の車に基準は無いの?」

 あります。それが各車種に付属で付いてくる取扱い説明書や整備指示書に記載されていますから、この締め付けトルクを元にトルクレンチで締めていきます。
 一般的に普通車が103N.m、軽自動車が80N.mと言われていますが、車種ごと説明書の指定値を基準にしましょう。
旧車ローバーミニは指定値60N.m、HONDAレジェンドやレクサスLSなど大型車では指定値130〜140N.mなどもあります。輸入車はディーラーに確認しましょう。)

 ちなみに、指定トルクより5〜10N.mほど強めに締める程度なら特に支障はありません。そして、純正ホイールから社外アルミに変えたり、ホイールナットサイズを21HEXから19HEXに小さくしたりなど、その他の要因による締め付けトルク低下からナットが緩む危険も少なくなります。
 もちろん限度を超えたオーバートルク(強すぎる締め付け)は問題外です。

 ある程度締め付けの感覚を覚えてしまえばトルクレンチを使わなくても締められるようになりますが、初めのうちはトルクレンチでしっかりと締め付ける事が大切ですし、できれば常にトルクレンチを使うのがベストです。

 ちなみに、100キロ走行後もしくは一週間程度走った後の増し締め(ナットの弛み確認)は、安全面から見てもおすすめです。

業者さんの締め付けトルク

 プロの車業者さんのナット締め付けトルクは、各業者さんによって管理方法が変わりますが、ほとんどの場合、規定トルクより少し強めで締めていると思います。
 これは、お客さんに増し締めをお願いしてもほぼしない事から、装着後に弛む危険が減るようにという意図があります。

 もちろん、正規のトルクで管理するところもありますが、大半がそうだと思って間違いありません。

 ただし業者さんによって、正しいマニュアルに沿って作業する信頼できる会社もあれば、トルクレンチを使わずに行ってしまうところも。。
 確かに感覚はある程度身に付きますから、問題ないと言えばそれまでですが、例えばエアインパクトだけで締めてしまうような業者さんは、絶対おすすめ出来ません。

 また、規定トルクより強めに締めるのには、違う訳もあります。

 締め付けトルクの指定値は車種によって変わりますから、タイヤ交換注文の殺到する時期にすべての車種ごと合わせるのは作業効率が悪くなります。そのため、どんな車種でも問題が起こらない程度に一般的な指定トルクよりも高めに締めるのです。

 これがすべて悪いという訳ではありませんが、この基準の曖昧さがどんどん酷くなると「軽自動車でも普通車でもすべて同じ120N.m」なんて事も起こってきます。さらにはトルクレンチを使わずエアインパクトだけという事も。。
 軽自動車のハブボルト径がM10では80N.m程度が一般的ですから、明らかにオーバートルクとなってしまいます。

 タイヤ交換の繁盛期などタイヤ量販店や車用品店などは仕事の効率から通常エアインパクトを使います。そして最後の確認でトルクレンチを使用しますが、インパクトで既に締め過ぎていたらトルクレンチで確認する意味がありません。
 設定したトルク以上に締めてあってもトルクレンチでは設定値までは締まってるという事しか分からないからです。

 もちろん、インパクトの使用が間違いとは言えませんが、ホイールのセンター出しやトルクの加減には熟練を要しますから、社内規定が厳くしっかりとした整備士がいる会社と、バイト学生を多く使うような会社とでは、やはり差が見られるのは否めません。

 これらは、どの店舗がそうと断言できるものではありませんから一概には言えませんが、信頼できる業者さんは外す時だけインパクトを使い、装着にはクロスレンチでセンターを定めて最後にトルクレンチを徹底しています。
 そういう業者さんを見つけるのが難しいのであれば、内容はそれほど難しい事ではないので体力的に可能なかぎり、やはり自分で管理するのが一番安全かもしれません。

 これも断言はできませんが、メーカーディーラーでは車種別の管理が徹底していて信頼できるところが比較的多いです。

トルクレンチの正しい使い方

 トルクレンチの説明書に使用方法が記載されていると思いますが、使い方を変えてしまうとせっかくトルク測定器を購入した意味がありません。正しい使い方をしましょう。
 大抵の場合、タイヤホイールのナット締め付けにはプリセット式(クリック式)トルクレンチが使われます。プレート式でも問題ありませんが使い方が繊細なので、プリセット式がおすすめです。

 トルクレンチは締め付けトルクを最後に確認するものとして使うのが、プロの整備士では一般的です。締め付け作業をすべてトルクレンチで行う事も出来ますが、精密な測定器として扱うようにしましょう。
 逆回転が不可なものもありますから、「ナットを緩める」「ホイールを外す」際に使うのはおすすめ出来ません。

トルクレンチの正しい使い方と選び方

 トルクレンチを使うときは決められたグリップ場所を握るようにしましょう。グリップ部に手力線(刻みやライン印)があると思うので、中指を手力線に充てがうように握ります。

 そして時計回し(右回転)にじわ〜っと体重を載せながらゆっくり回します。設定した締め付けトルクに達すると、「カチッ」もしくは「カキンッ」というクリック音がするので、音が聞こえたら速やかに力を緩めます。
 もちろんトルクレンチでナットを締める時も、十字や星型の対角線上に正しい順番で確認していきましょう。

 クリック音が聞こえても回し続けると、設定トルク以上に締まってしまいます。また、ゆっくり回さずに素早く「グイッ」と締めてもオーバートルクになってしまいますから注意しましょう。

 最後に、トルクレンチを使い終わったらトルク設定を最低値まで下げて保管しましょう。

 長年ご自分の感覚で締めている方も多いかもしれませんが、トルクレンチを使う事で正しい締め付け感覚を養う事が出来ますし、作業の心配や不安が格段に減りますから効率も良くなります。また、増し締めの効率化にも繋がりますから、一度使ってみるといいでしょう。

あまり安いトルクレンチは誤差が出やすいのでおすすめ出来ません。)
トルクレンチは定期的な校正が必要な精密な測定器ですので、通常の工具である程度締め付けた後、最後のトルク確認にのみ使うのがおすすめです。)

 

 東日ブランドは、プロユーザーも多い信頼の定番メーカーです。
 精密かつ作りもしっかりしていて使いやすい、さすが東日。

 初めての方には、17・19・21mm薄肉ソケット付きセットが導入しやすいでしょう。
 東日ブランドではないですが、大橋産業は安くて定評があるようです。

【こちらの記事も人気!】


安い良いタイヤ

⇒「安くて良いタイヤはどれ?」記事こちら



TOPへ

 

輸入タイヤ通販MENU
日本タイヤ通販MENU
スタッドレスタイヤ
自動車タイヤの選び方
アルミホイールの選び方
ナンカンタイヤについて
カー用品くるまアイテム
役立つマメ知識
自動車タイヤコラム
車種別タイヤサイズ

※知りたい単語でサイト内検索できます

スポンサーリンク

inserted by FC2 system